特集 「社会教育のビタミン〜社会教育を支える人びと〜」
≪巻 頭 言≫ 再構築の時は今
前文部科学省生涯学習政策局長
国立教育政策研究所フェロー 和歌山大学客員教授 (地域連携・生涯学習センター) 合田 隆史 氏
≪特 集≫ 「社会教育のビタミン〜社会教育を支える人びと〜」
@社会教育委員が地域社会教育の「元気の素」になるために
―「学び」、「話し」、「伝える」社会教育委員になろう―
滋賀大学社会連携研究センター 教授
滋賀県社会教育委員 神部 純一 氏
A震災から社会教育・公民館の再生へ「提言・地域づくりへの再挑戦」
前盛岡市中央公民館 館長
特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター 理事長 坂田 裕一 氏
B市民は博物館の大きなビタミン
みのかも文化の森・市民ミュージアム 館長
可児 光生 氏
C小さなつながりを大きくつむぐ―社会教育最前線―
筑紫野市教育委員会 社会教育主事
亀井 美和 氏
D「学びを身につけた人びと」と共に、学びを通した「まちづくり」
いわき市教育員会 生涯学習係長
金子 浩朗 氏
E社会教育のビタミン 愛を未来につなぐ 社会教育の輪・和・話
秋田県社会教育委員連絡協議会 会長
伊藤 晴美 氏
≪シリーズ 「実践で語る戦後の社会教育史」 ≫
【インタビュー】 地域青年団活動が社会教育の原点であった
三重県 片山 満徳 氏
インタビュアー/一般社団法人全国社会教育委員連合 副会長 上條 秀元 氏
≪答申・提言≫
埼玉県の生涯学習の推進方策について(答申)
解 説
社教情報編集委員 梶野 光信 氏
≪トピック≫ 第2期「教育振興基本計画」の意義と課題
第2期教育振興基本計画における社会教育行政の位置づけについて
政策研究大学院大学 学長特別補佐
今野 雅裕 氏
≪解 説≫ 組織マネジメント
大分県社会教育委員連絡協議会 会長
山崎 清男 氏
≪社研コーナー≫
社会教育を支える人びと〜中高年等の地域参画を促す〜
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター 濱中 昌志 氏
≪海外見聞≫
イギリスにおける学校と地域等との連携 〜深刻な教育課題に挑む新しいタイプの学校〜
香川大学生涯学習教育研究センター 教授
清國 祐二 氏
≪活動報告≫
一冊の本をあなたに〜3.11絵本プロジェクトいわての活動から学ぶ社会教育のありかた〜
3.11絵本プロジェクトいわて 事務局長
赤沢 千鶴 氏
地域と一体になった読み聞かせ活動
広島市社会教育委員 鈴木 英子 氏
福祉現場から考える社会教育との連携
大分県社会教育委員 村田 広子 氏
≪調査研究報告≫ OECD「成人力」調査の概要(その2)
国立教育政策研究所 立田 慶裕 氏
≪事務局だより≫
≪編集後記≫
編集委員長 内海 隆 氏
≪表紙解説≫ 重要文化財 継色紙(よしのかは)
国(文化庁保管) 平安時代
文化庁文化財部美術学芸課
文部科学技官 梅澤 亜希子 氏 |