特集 「大震災と社会教育」 ≪巻 頭 言≫ 大震災と社会教育 社団法人 全国社会教育委員連合 会長 大橋 謙策 氏 ≪特 集≫ 大震災と社会教育 @ 遠野市長 本田敏秋氏に聞く 後方支援基地の構想と実際 社団法人 全国社会教育委員連合 常務理事 坂本 登 氏 A 震災からの復旧・復興と社会教育 〜阪神・淡路大震災の経験に学ぶ〜 元 兵庫県教育委員会 社会教育・文化財課長 現 東京工業大学 事務局長 山田 道夫 氏 B 東日本大震災と社会教育 東北大学 准教授 石井山 竜平 氏 C 地域住民の自主的な防災組織と公民館の役割 〜青森県八戸市白銀地区の事例〜 青森公立大学 教授 内海 隆 氏 D にしのみや遊び場つくろう会代表 米山清美氏に聞く 声なき声に耳を傾けて 〜子どもたちは何を訴えているのか〜 香川県社会教育委員連絡協議会 会長 清國 祐二 氏 E 「いのち」に寄り添いつづけたい 〜『せたがや災害ボランティアセンター』の小さな歩みから〜 社会福祉法人 世田谷ボランティア協会 理事長 昭和女子大学コミュニティサービスラーニングセンター長 興梠 寛 氏 F 岩手県大槌町の教育行政支援に赴いて 東京都教育庁社会教育主事 梶野 光信 氏 G 大震災の下での利他的行為と博愛リーダーシップ 青森公立大学 教授 遠藤 哲哉 氏 ≪現地からのリポート≫ @震災から感じた公民館の役割 岩手県久慈市立中央公民館主事 熊谷 奈穂子 氏 A被災者の受入れと施設運営 国立花山青少年自然の家 所長 坂 直史 氏 B避難所支援から 福島県教育庁社会教育課 主任社会教育主事 木村 真一 氏 ≪解 説≫ 学校施設の目的外使用 大分県社会教育委員連絡協議会 会長 山崎 清男 氏 東日本大震災における文部科学省の取組について 文部科学省 生涯学習政策局 ≪シリーズ 「実践で語る戦後の社会教育史」 ≫ <インタビュー>青年団活動を経て県内の公民館活動推進の仕事へ 元 焼津市議会議員 静岡県社会教育委員連絡協議会 事務局長 静岡県公民館連絡協議会 事務局長 松永 正敏 氏 インタビュアー/社団法人 全国社会教育委員連合 副会長 静岡市社会教育委員(委員長) 常葉学園大学教育学部 生涯学習学科長・教授 上條 秀元 氏 ≪答 申・提 言≫ 「地域教育」の推進と学校との連携について 葛飾区社会教育委員の会議(提言) 解 説/社教情報編集委員 梶野 光信 氏 ≪社研コーナー≫ 社研の大震災への取組 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター 工藤 朝博 氏 ≪思考と提言≫ 社会教育委員の研究調査活動 大分県教育庁社会教育課長 法雲 淳 氏 ≪調査研究報告≫ 社会教育委員のプロフィール 〜本会の調査結果をもとに〜 社団法人 全国社会教育委員連合 坂本 登 氏 ≪ 編 集 後 記 ≫ 編集委員長 内海 隆 氏 ≪ 表 紙 解 説 ≫ 支倉常長像(油彩) 一面 (国宝「慶長遣欧使節関係資料」のうち) 宮城県仙台市蔵〔仙台市博物館保管〕 文化庁文化財部美術学芸課 主任文化財調査官 岡部 幹彦 氏 |